RGBカラー(光の三原色)

光の三原色イメージ

テレビやパソコンなどのディスプレイの発色は「光の三原色:R(赤)G(緑)B(青)」の組み合わせによって表現されています。

RGBのRはRED(赤)、GはGREEN(緑)、BはBLUE(青)の頭文字です。 R、G、Bそれぞれの値は0~255の256種類あり、256×256×256で16777216色を表現することが可能と言われています。

この画像のように暗い場所にある白のスクリーンに赤、緑、青の光を当て二次色(Magenta、Cyan、Yellow)や白(White)など幅広い色を作り出しています。 色を重ねれば重ねるほど明るくなる「加法混色」の方法です。

※ 色の名前の「Magenta」なのですが、CSS仕様書では「fuchsia」と表記されています。同じ色なのですが名前が違います。 同じく「Cyan」も「aqua」と表記されています。(次ページに記載)

CMYKカラー(色の三原色)

色の三原色イメージ

RGBカラーとは対照的に、重ねれば重ねるほど暗くなる「減法混色」の方法で作られる「CMYKカラー(色の三原色)」というのもあります。

CMYKカラーは、印刷(プリンターなど)で使われています。 C、M、Y、Kの4色から作られ、CはCyan(シアン)、MはMagenta(マゼンタ)、YはYellow(黄)、kはKeyPlate(キープレート/黒) の頭文字となっています。

C、M、Yを混ぜ合わせて黒に近づけるのですが、完全な黒にはならないのでkを加えて黒を表現しています。 (※ キープレートとは印刷時に使う印刷版のことで、その印刷版には黒インクを使用しているようです。)

スクリーン上ではRGBカラーで表現されていても、印刷時にはCMYKカラーに置き換えられるので注意が必要です。印刷したら色が変化することもあります。 OSやディスプレイ、印刷機器、用紙などの違いによっても色は変化します。このページの画像でさえ、誰にも必ず同じ色に見えているわけではありません。

上に戻る