GIF 作成
動画からアニメーション GIF を作成する例です。
例: ffmpeg -i input.mp4 -vf "fps=10,scale=320:-1" output.gif
ポイント:
- 動画を10FPSに落とし、横幅320pxでGIF化
- GIF はアニメーション画像であり動画ではない
WebP(アニメーション GIF 風)作成
動画から可逆圧縮 WebP を作り、ループさせる例です。
ffmpeg -i input.mov -lossless 1 -loop 0 output.webp
ポイント:
-lossless 1→ 画質劣化なし-loop 0→ 無限ループ- WebP は画像形式で GIF より高画質、かつファイルサイズが小さい
WebM(VP9)作成
動画から透過対応 VP9 WebM を作る例です。
ffmpeg -i input.mov -c:v libvpx-vp9 -pix_fmt yuva420p -b:v 0 -crf 30 -an output.webm
ポイント:
-pix_fmt yuva420p→ アルファチャンネル付き-b:v 0→ 品質ベースの可変ビットレート-crf 30→ 画質設定(低いほど高画質)-an→ 音声なし- WebM は動画形式でブラウザ再生可能
GIF と WebP / WebM の違い
まとめ:
- GIF: アニメーション画像形式。動画ではない。ループ可、色数制限あり。
- WebP: 画像形式でアニメーション対応。GIF より高画質・小容量。
- WebM: 動画形式。VP8 / VP9 で圧縮。透過対応可能。音声も扱える。
